MakeHumanのunstable版を使ってバージョン1.1.0で追加になる機能をいろいろ試しています。
気になるのは、やっぱり筋肉トポロジー。
これまで、筋肉モリモリ風のフィギュアモデルを作ろうとしても、なかなかキレのいい筋肉を表現することができませんでした。
それが、今回のバージョンアップでどうなるのか、とにかく一回Blenderに読み込ませて、ポーズを作った後、Cyclesでレンダリングするところまでやってみないことには、気がおさまらない(笑)
細かいことは置いといて、とりあえずunstable版で筋肉モリモリのフィギュアを作ってみました。
一応、顔もゴツイ感じにしてみました。
もう少しゴリ系のほうがよかったかも……
今回作ったのは男性。
MakeHuman上ではこんな感じ。
よく見ていただくとわかりますが、乳首とヘソの位置がずれてます。
筋肉トポロジーにしたときだけずれます。
このあたりは、まだまだunstable版ですね。正式リリース時には修正されていることでしょう。
メッシュを見てみます。
筋肉の流れに沿って四角ポリゴンが綺麗に並べられています。
後から見ると、腕の辺り、ちょっとメッシュが粗いような気がします。
MHX2フォーマット経由でBlenderに持ち込みます。
ちょっと粗めの腕もそれっぽく解釈されているように見えます。
ポーズをつけてレンダリングしてみます。
表情はもう少し調整が必要かもしれませんが、ともかく、筋肉の流れはすごくいい感じです。
これは、かなりおもしろそうです。
ちなみに、乳首とヘソの位置は、UVマップを少し編集してたぶんここと思われるところに修正しました。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
人気の投稿(過去7日間)
-
Blenderって、無料なのに何十万円もする3Dソフトの機能がほとんど揃っているんですね。 大抵のことはBlenderでどうにかなる。ただし、簡単かどうかは別。面倒だったり、コツをつかむのに時間がかかったりする……かもしれない。 Blenderのスカルプトモードで、いろ...
-
このツイート を見た時から気になっていたのですが、いろいろ仕事があったり、盆栽をいじくったりしている間に、ほったらかしにしていました。 開発が遅れ遅れになっているらしいMakeHumanのVer.1.2.0でリリース予定になっていた" Feature #66 An...
-
MakeHumanの公式ブログによると 、MakeHuman-Blender連携のためのフォーマットMHXはサポートを終了し、今後MHX2という新しいフォーマットを採用していくそうです。 MHXはBlender専用のフォーマットだったが、MHX2は特定のアプリケーションに関...
-
ZBrushのZスフィアって便利そうですよね。Zスフィアでおおまかなプロポーションをとってから細部の作業に入っていくというZBrushの作業フローをよく見かけます。Blenderで似たようなことができないのかなと思っていたら、ありました。 折れ線を、ミラー、スキン、サブデ...
-
Blenderで、それっぽい石を作りたいときがあります。 例えば、遠景はTerragenやVueなどの風景専用ツールで作ったものを貼り付けるとしても、キャラクターの足元にはそれっぽい石が必要です。 簡単に考えれば、石の写真を撮ってきて、画像テクスチャとして貼り付け...
0 件のコメント:
コメントを投稿