長々といじくりまわしている、MakeHumanからエクスポートしたデータですが、ちょっとポーズをつけて全身をレンダリングしてみました。
服は着せていませんが、一応、見せちゃダメっぽいところはレンダリングしていませんので、どんなに目を凝らしても見えません。
とりあえずは、だいたいのプロポーションがわかってもらえると思います。
実物の人間に比べると、かなり脚長め、肩幅狭めですが、胸とお尻はそれなりにあるという、ちょっとアニメ体型を意識した感じになっています。
Blender上でポーズをつけるのは、Poserほど楽ではないものの、慣れるとそれなりに使いやすいですね。
2014年7月28日月曜日
2014年7月21日月曜日
【Blender Cycles】MakeHumanのフィギュアにロングヘアーを生やしてみた
Blenderのパーティクルヘアーの使い方が、だいぶわかってきました。
Webから細切れの情報を集めながら、だんだん流れがわかってくるとPoserのヘアールームとよく似ていますね。
手順はこんな感じです。
2014年7月15日火曜日
【MakeHuman】Blenderでストランドタイプの髪の毛を生やしてCyclesレンダーでレンダリング
ここの所ずっと、MakeHumanからエクスポートしたデータをBlenderに持ち込んで遊んでいます。
今回は、髪の毛をPoser用語でいうストランドタイプにしてみました。
Blenderの世界ではパーティクル・ヘアーというようですが、ともかく、一本一本レンダリングしていくタイプの髪の毛です。
Blenderだと、Poserのヘアールームよりも髪の毛の流れを細かくダイレクトに編集できます。
今回は、髪の毛をPoser用語でいうストランドタイプにしてみました。
Blenderの世界ではパーティクル・ヘアーというようですが、ともかく、一本一本レンダリングしていくタイプの髪の毛です。
Blenderだと、Poserのヘアールームよりも髪の毛の流れを細かくダイレクトに編集できます。
2014年7月8日火曜日
《速報》【MakeHuman】BlenderのCyclesレンダーでレンダリングしてみた
MakeHumanからエクスポートしたデータを加工なしでBlenderにインポートして、Cyclesレンダーを使ってレンダリングしてみました。
はじめは全く思うようにいかず、ノイズだらけの画像しか作れませんでしたが、徐々にコツがわかってきました。Cycles 、すごいです。かなり、いろんなことができそうです。
はじめは全く思うようにいかず、ノイズだらけの画像しか作れませんでしたが、徐々にコツがわかってきました。Cycles 、すごいです。かなり、いろんなことができそうです。
登録:
投稿 (Atom)
人気の投稿(過去7日間)
-
MakeHumanの公式ブログによると 、MakeHuman-Blender連携のためのフォーマットMHXはサポートを終了し、今後MHX2という新しいフォーマットを採用していくそうです。 MHXはBlender専用のフォーマットだったが、MHX2は特定のアプリケーションに関...
-
Blenderで、それっぽい石を作りたいときがあります。 例えば、遠景はTerragenやVueなどの風景専用ツールで作ったものを貼り付けるとしても、キャラクターの足元にはそれっぽい石が必要です。 簡単に考えれば、石の写真を撮ってきて、画像テクスチャとして貼り付け...
-
このツイート を見た時から気になっていたのですが、いろいろ仕事があったり、盆栽をいじくったりしている間に、ほったらかしにしていました。 開発が遅れ遅れになっているらしいMakeHumanのVer.1.2.0でリリース予定になっていた" Feature #66 An...
-
先日、このブログでBlenderのスカルプトモードを使って、人の顔を作ろうとした話 を書きました。 知人から、ワコムのペンタブレット(CTH-680 intuos)を借りることができたので、スカルプトモードを試してみたくなり、立方体をコネコネしていたら、あれ、これって人の顔...
-
Blenderの標準レンダーでも、かなり綺麗にSSSがレンダリングされることがわかった ので、とりあえずはMakeHumanデフォルト設定のマテリアルでいろいろ遊んでいます。 マテリアルの微妙な設定をやり直さなくていいと思うと、ついつい気楽になって、いろいろ微調整をしながら...