先日、このブログでお知らせしたMakeHuman 1.0.2のバグですが、Nightly Build版では修正されているようです。
Nightly Build版のダウンロードは、本家のダウンロードページから、リンクをたどってもいいですし、 http://download.tuxfamily.org/makehuman/nightly/ に、直接ジャンプしても可能です。
Windowsなら"makehuman-stable-********-win32.zip"をダウンロードすればOKです。
********の部分はコンパイルされた日付です。
8月28日バージョンで修正されているのを確認しました。
また、開発ロードマップを眺めていると、次期バージョンの1.1.0、更に次のバージョンの1.2.0に、気になる新機能がありました。
2014年8月29日金曜日
2014年8月26日火曜日
MakeHuman 1.0.2 がリリース。でも、なんかヘン?
MakeHumanの最新バージョン1.0.2が8月15日にリリースされています。
ただし、1.0.1からのバージョンアップはちょっと待ったほうがいいかも知れません。
1.0.2を早速試してみたところ、テクスチャの座標が正しく読み込まれていないようです。
これは、1.0.1で一旦解決されていた問題ですが、再び1.0.2で同じ症状が出ています。
開発ロードマップ(http://bugtracker.makehuman.org/projects/makehuman/roadmap)を見ると、すでにバージョン1.1.0の開発が進んでいることから、1.0.2に対して細かな修正は行われない可能性があります。1.0.1で実用上特に問題がなければ、1.0.2にバージョンアップしないほうがいいかも知れません。
ただし、1.0.1からのバージョンアップはちょっと待ったほうがいいかも知れません。
1.0.2を早速試してみたところ、テクスチャの座標が正しく読み込まれていないようです。
これは、1.0.1で一旦解決されていた問題ですが、再び1.0.2で同じ症状が出ています。
開発ロードマップ(http://bugtracker.makehuman.org/projects/makehuman/roadmap)を見ると、すでにバージョン1.1.0の開発が進んでいることから、1.0.2に対して細かな修正は行われない可能性があります。1.0.1で実用上特に問題がなければ、1.0.2にバージョンアップしないほうがいいかも知れません。
2014年8月23日土曜日
「RWBY」(Rooster Teeth) の、日本語吹き替え版が出るらしい
RWBY、日本語吹き替え版のBD/DVDが、2015年にリリースされるとのこと。
このRWBYというアニメ、Poserのホームページで知りました。
Smith MicroのPoserのページに行くと、デカデカとRWBYのキャラが背景を飾っています。
第一印象としては、3Dツールのページに2Dのキャラって何だよって感じで、ジャパニメーションが好きな外人さんって多いのかなというぐらいの印象だったのですが、"Why 2D and 3D Artists use Poser"という解説の中で、RWBYのビデオが埋め込まれており、興味は一気にRWBYに!(笑)
このRWBYというアニメ、Poserのホームページで知りました。
Smith MicroのPoserのページに行くと、デカデカとRWBYのキャラが背景を飾っています。
第一印象としては、3Dツールのページに2Dのキャラって何だよって感じで、ジャパニメーションが好きな外人さんって多いのかなというぐらいの印象だったのですが、"Why 2D and 3D Artists use Poser"という解説の中で、RWBYのビデオが埋め込まれており、興味は一気にRWBYに!(笑)
2014年8月15日金曜日
【Blender Cycles】バックを白くするだけで、なんとなく幻想的に(笑)
Blenderでレンダリングするとき、バックの色を変えてみると、コロッと印象が変わっておもしろい。
もちろん、バックの色によって絵の印象が変わるのは当たり前なのですが、3DCGの場合、360度、フィギュアを取り囲む全体の色が変わるので、影になる部分の色が全てバックの色に引きずられて変わってしまうのです。
デフォルトでは無彩色のグレーになっていますが、これを黒にすると、闇の中に孤立した不思議な感じになるし、マリンブルーにするだけで、水中にいる雰囲気になったりします。
で、何気なく、白に近いグレーにして、テストレンダリングしてみたら、なんとなくいい感じになりました。
単なる偶然なので、ポーズもライティングも中途半端なのですが、とりあえず、アップします。
もちろん、バックの色によって絵の印象が変わるのは当たり前なのですが、3DCGの場合、360度、フィギュアを取り囲む全体の色が変わるので、影になる部分の色が全てバックの色に引きずられて変わってしまうのです。
デフォルトでは無彩色のグレーになっていますが、これを黒にすると、闇の中に孤立した不思議な感じになるし、マリンブルーにするだけで、水中にいる雰囲気になったりします。
で、何気なく、白に近いグレーにして、テストレンダリングしてみたら、なんとなくいい感じになりました。
単なる偶然なので、ポーズもライティングも中途半端なのですが、とりあえず、アップします。
2014年8月11日月曜日
【MakeHuman】Blender Cyclesで、肌のマテリアル設定を変えてみた
先日、Victoria6の肌を見て、やっぱり、もう少し生っぽくしたほうがいいかもと思い、肌のマテリアル設定を変えてみました。
あんまりSSSの効果を強めに出すと、プラスチックか、シリコンゴムみたいになってしまいますので、何かうまい方法はないかと、いろいろ試してみました。
単純にSSSの設定を変えるだけでは、なかなか思ったようにならなかったのですが、ようやくそれっぽいものになりました。
人間の手や足をよく見ると、皮膚の奥から反射してくる光と、比較的浅いところから反射してくる光、皮膚の表面で反射する光と、それぞれ色が違います。
なので、まず、表面に少し艶が出るように放射と、光沢BSDFを設定し、テクスチャの色がのるように、ディフューズBSDFを設定しています。
これら表面の設定については、これまでと特に変化ありません。
あんまりSSSの効果を強めに出すと、プラスチックか、シリコンゴムみたいになってしまいますので、何かうまい方法はないかと、いろいろ試してみました。
単純にSSSの設定を変えるだけでは、なかなか思ったようにならなかったのですが、ようやくそれっぽいものになりました。
人間の手や足をよく見ると、皮膚の奥から反射してくる光と、比較的浅いところから反射してくる光、皮膚の表面で反射する光と、それぞれ色が違います。
なので、まず、表面に少し艶が出るように放射と、光沢BSDFを設定し、テクスチャの色がのるように、ディフューズBSDFを設定しています。
これら表面の設定については、これまでと特に変化ありません。
2014年8月8日金曜日
Victoria6さんって、前から無料でしたっけ?
いつから無料だったんでしょう?
確かに、最近はVictoria6がベースになったフィギュアが多くなっていたから、Victoria6を無料にすればVictoria6ベースのフィギュアが売れるのかもしれませんね。
そのあたりの詳しい事情はわかりませんが、とりあえず、ありがたくダウンロードさせていただいて、Poser10に取り込んで、レンダリングしてみました。
DAZ3Dでレンダリングすればいいんですけど、使い慣れてないもので……
レンダリングの仕上がりを見ると、肌が生っぽいですね。
2014年8月2日土曜日
【MakeHuman】Blender Cyclesレンダーで、カールしたロングヘアーに挑戦してみた
実は、ロングヘアーの肩あたりまでがストレートで、そこから下がカールしている髪型が、かなり好みなんです。
この髪型って、何か名前あるんでしょうか。
とにかくこの髪型が恥ずかしいぐらい大好きで、電車なんかでその髪型をしている人を見かけると、何事もないように平然としてはいるものの、内心、ああああ、もう、たまらーーーん、ってなっています。
で、なんとか、これを3DCGの世界で再現できないものかといろいろ試してみた結果、なかなかそれっぽいものができました。
実は、太ももの上くらいまでレンダリングした画像があるのですが、胸と陰毛が露わになっていますので、PixivのほうにR-18指定でアップしています。Pixivアカウントを持っておられる方は是非、こちらをご覧ください。(http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=45080445)
この髪型って、何か名前あるんでしょうか。
とにかくこの髪型が恥ずかしいぐらい大好きで、電車なんかでその髪型をしている人を見かけると、何事もないように平然としてはいるものの、内心、ああああ、もう、たまらーーーん、ってなっています。
で、なんとか、これを3DCGの世界で再現できないものかといろいろ試してみた結果、なかなかそれっぽいものができました。
実は、太ももの上くらいまでレンダリングした画像があるのですが、胸と陰毛が露わになっていますので、PixivのほうにR-18指定でアップしています。Pixivアカウントを持っておられる方は是非、こちらをご覧ください。(http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=45080445)
登録:
投稿 (Atom)
人気の投稿(過去7日間)
-
Blenderって、無料なのに何十万円もする3Dソフトの機能がほとんど揃っているんですね。 大抵のことはBlenderでどうにかなる。ただし、簡単かどうかは別。面倒だったり、コツをつかむのに時間がかかったりする……かもしれない。 Blenderのスカルプトモードで、いろ...
-
このツイート を見た時から気になっていたのですが、いろいろ仕事があったり、盆栽をいじくったりしている間に、ほったらかしにしていました。 開発が遅れ遅れになっているらしいMakeHumanのVer.1.2.0でリリース予定になっていた" Feature #66 An...
-
長々とBlenderのスカルプトモードでモデリングして遊んでいます。 先日、顔のモデリングをしてみて 、なんとなくコツっぽいものをつかんだような気がしたので、これは一気に全身だろうと、気合を入れて遊んでみました。 前回同様、やってるうちにそれっぽくなってきた感じで作り...
-
Blenderに持ち込んだフィギュアをレンダリングするときに、背景をどうしようかいつも悩みます。 書割では限界があります。パースやライティングが固定になってしまって、融通がききません。それに、せっかく3Dなのに地形が書割の2Dというのは、どうも納得がいきません。 Blen...
-
愛機Inspiron17のHDDが不調。HDDの不良により立ち上げ時間が異常なほどに長くなってしまいました。 「ドライブのスキャンおよび修復中……○○%」という表示が出たまま先に進まない。いや、実は先に進んでいるのだけど、ゆっくりしか進まない。 一晩ほど待てば、一応立ち上...