先日、このブログでお知らせしたMakeHuman 1.0.2のバグですが、Nightly Build版では修正されているようです。
Nightly Build版のダウンロードは、本家のダウンロードページから、リンクをたどってもいいですし、 http://download.tuxfamily.org/makehuman/nightly/ に、直接ジャンプしても可能です。
Windowsなら"makehuman-stable-********-win32.zip"をダウンロードすればOKです。
********の部分はコンパイルされた日付です。
8月28日バージョンで修正されているのを確認しました。
また、開発ロードマップを眺めていると、次期バージョンの1.1.0、更に次のバージョンの1.2.0に、気になる新機能がありました。
まず、1.1.0ですが、Feature #31: Muscle topology です。
これは、Nightly Build版の、"makehuman-unstable-********-win32.zip"で体験できますが、筋肉をもっと強調することができます。全身をいわゆる割れてる感じの筋肉にできます。
今だと、上の絵のように筋肉をたくさん付けても、ぽっちゃり感が残りますが、Muscle topologyを使えば、パキッと割れた筋肉が表現できます。
次に、1.2.0ですが、これはもう、気になって気になってしょうがありません。
Feature #66: Anime characters です。
そう、アニメキャラクターですよ!
説明には「Add special "anime" mode.」とだけ。
リアルな人間だけでなくアニメ風のキャラクターが作れるのでしょうか? ワクワクしますね。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
人気の投稿(過去7日間)
-
Blenderで、それっぽい石を作りたいときがあります。 例えば、遠景はTerragenやVueなどの風景専用ツールで作ったものを貼り付けるとしても、キャラクターの足元にはそれっぽい石が必要です。 簡単に考えれば、石の写真を撮ってきて、画像テクスチャとして貼り付け...
-
Blenderに持ち込んだフィギュアをレンダリングするときに、背景をどうしようかいつも悩みます。 書割では限界があります。パースやライティングが固定になってしまって、融通がききません。それに、せっかく3Dなのに地形が書割の2Dというのは、どうも納得がいきません。 Blen...
-
先日、このブログでBlenderのスカルプトモードを使って、人の顔を作ろうとした話 を書きました。 知人から、ワコムのペンタブレット(CTH-680 intuos)を借りることができたので、スカルプトモードを試してみたくなり、立方体をコネコネしていたら、あれ、これって人の顔...
-
このツイート を見た時から気になっていたのですが、いろいろ仕事があったり、盆栽をいじくったりしている間に、ほったらかしにしていました。 開発が遅れ遅れになっているらしいMakeHumanのVer.1.2.0でリリース予定になっていた" Feature #66 An...
-
Makehuman V1.0.0 ちょっと驚きですね。 人間の3Dモデルが、サクサクモデリングできてしまう、こんな超強力ツールがあったなんて知りませんでした。 全身、細かく微調整できるので、好きな顔・好きな体型の男女がどんどんモデリングできてしまいます。
0 件のコメント:
コメントを投稿