先日、腕をつけてみて、どうにか違和感のないところまで追い込めたので、脚をつけてみました。
いつものように膨らませてみたり、凹ませてみたりの繰り返しです。
スカルプトモードで見ているぶんには、まあまあどうにか違和感のない程度には作り込んだつもりですが、レンダリングしてみると、やっぱりいろいろ気になる部分が出てきます。
まだまだ修正したい部分は多いのですが、とりあえず、全身のイメージがわかるようになったということで……
どこまで行けば終わりなんだかわからなくなっていますが(笑)、とりあえず現状こんな感じになっています。
前から見るとこんな感じ。
特別意識したわけじゃないんだけど、前から見ても尻に力が入っているのがわかりますね。
後から見るとこんな感じです。
ちょっと俯瞰ぎみのアングルになっているので、短足に見えてしまいますね。
少しあおりぎみのアングルにするとこんな感じです。
そもそも、顔だけしかなかったときのセッティングでレンダリングしてるから、ライティングが良くないですね。
ちなみに、現状で203,628ポリゴン。
全部三角ポリゴンです。
20万ポリゴンぐらいなら意外に軽いですね。Blenderの動作が重くなったとか、レンダリングが特別遅いと感じたことはありませんでした。
むしろ、これまでの作品で髪の毛を多めにすると、メモリーオーバーで急に処理が遅くなったり、レンダリングに6時間も7時間もかかったことがありましたが、それに比べると、ポリゴンの数が少々増えたところで、BlenderとかPCにとって、それほど負荷は増えないようです。
(続きはこちら)
登録:
コメントの投稿 (Atom)
人気の投稿(過去7日間)
-
ここの所ずっと、MakeHumanからエクスポートしたデータをBlenderに持ち込んで遊んでいます。 今回は、髪の毛をPoser用語でいうストランドタイプにしてみました。 Blenderの世界ではパーティクル・ヘアーというようですが、ともかく、一本一本レンダリングしてい...
-
Blenderで、それっぽい石を作りたいときがあります。 例えば、遠景はTerragenやVueなどの風景専用ツールで作ったものを貼り付けるとしても、キャラクターの足元にはそれっぽい石が必要です。 簡単に考えれば、石の写真を撮ってきて、画像テクスチャとして貼り付け...
-
ZBrushのZスフィアって便利そうですよね。Zスフィアでおおまかなプロポーションをとってから細部の作業に入っていくというZBrushの作業フローをよく見かけます。Blenderで似たようなことができないのかなと思っていたら、ありました。 折れ線を、ミラー、スキン、サブデ...
-
Poserには、ヘアールームというフィギュアに髪の毛を生やす専用ツールがあります。これで植毛すると、髪の毛の一本一本をレンダリングしてくれるので、すんごくリアルな髪の毛が描けるはずなのです。 ただ、なかなかうまく使いこなした作例を見ない。 どんなものかと試し...
-
MakeHumanの次期バージョン1.1.0は新年早々にリリースの予定だったようです。 2014/12/31を開発完了予定日とし、現在13日遅れとなっています。 ただ、以下のURLから開発中のものがダウンロードできます。 http://download.tuxfami...
0 件のコメント:
コメントを投稿