ZBrushのZスフィアって便利そうですよね。Zスフィアでおおまかなプロポーションをとってから細部の作業に入っていくというZBrushの作業フローをよく見かけます。Blenderで似たようなことができないのかなと思っていたら、ありました。
折れ線を、ミラー、スキン、サブディビジョンサーフェスの3種類のモディファイアを使って肉付けしたら、ZBrushのZスフィアのように使えるようなので試してみました。
基本的な手順は下記の通り。
2017年5月4日木曜日
2017年1月22日日曜日
Inspiron17(7737)のHDDをSeagateのSSHDに換装 Windows10やOfficeの再インストールは意外に簡単
愛機Inspiron17のHDDが不調。HDDの不良により立ち上げ時間が異常なほどに長くなってしまいました。
「ドライブのスキャンおよび修復中……○○%」という表示が出たまま先に進まない。いや、実は先に進んでいるのだけど、ゆっくりしか進まない。
一晩ほど待てば、一応立ち上がるのだけど、立ち上がった後も時々HDDのアクセスランプがつきっぱなしになって、PCがフリーズしたように、まったく動作しなくなります。
どうにかこうにか息をつないでいるけど、ほとんど死にそうな状況ですね。
実は、HDDがヘタったのには、少し心当たりがあります。
年末年始の休暇中に、Mariという3Dテクスチャーペイントツールを試してみようと思い、無料で使える非商用版をインストールして、Blenderのスカルプトモードで作ったモデルを読み込ませようとしたのです。
「ドライブのスキャンおよび修復中……○○%」という表示が出たまま先に進まない。いや、実は先に進んでいるのだけど、ゆっくりしか進まない。
一晩ほど待てば、一応立ち上がるのだけど、立ち上がった後も時々HDDのアクセスランプがつきっぱなしになって、PCがフリーズしたように、まったく動作しなくなります。
どうにかこうにか息をつないでいるけど、ほとんど死にそうな状況ですね。
実は、HDDがヘタったのには、少し心当たりがあります。
年末年始の休暇中に、Mariという3Dテクスチャーペイントツールを試してみようと思い、無料で使える非商用版をインストールして、Blenderのスカルプトモードで作ったモデルを読み込ませようとしたのです。
登録:
投稿 (Atom)
人気の投稿(過去7日間)
-
ZBrushのZスフィアって便利そうですよね。Zスフィアでおおまかなプロポーションをとってから細部の作業に入っていくというZBrushの作業フローをよく見かけます。Blenderで似たようなことができないのかなと思っていたら、ありました。 折れ線を、ミラー、スキン、サブデ...
-
Blenderで、それっぽい石を作りたいときがあります。 例えば、遠景はTerragenやVueなどの風景専用ツールで作ったものを貼り付けるとしても、キャラクターの足元にはそれっぽい石が必要です。 簡単に考えれば、石の写真を撮ってきて、画像テクスチャとして貼り付け...
-
MakeHuman から、obj形式で出力した人間モデルを とりあえず Poser にインポートして、ボーンを入れる前にレンダリングしてみました。 テクスチャの扱いが違ったりして、思いのほか手間取りましたが、一応、レンダリングして顔がわかる程度にはなりました。 Ma...
-
Blenderって、無料なのに何十万円もする3Dソフトの機能がほとんど揃っているんですね。 大抵のことはBlenderでどうにかなる。ただし、簡単かどうかは別。面倒だったり、コツをつかむのに時間がかかったりする……かもしれない。 Blenderのスカルプトモードで、いろ...
-
先日、Victoria6の肌を見て、やっぱり、もう少し生っぽくしたほうがいいかもと思い、肌のマテリアル設定を変えてみました。 あんまりSSSの効果を強めに出すと、プラスチックか、シリコンゴムみたいになってしまいますので、何かうまい方法はないかと、いろいろ試してみました。 ...