MakeHumanからエクスポートしたデータを加工なしでBlenderにインポートして、Cyclesレンダーを使ってレンダリングしてみました。
はじめは全く思うようにいかず、ノイズだらけの画像しか作れませんでしたが、徐々にコツがわかってきました。Cycles 、すごいです。かなり、いろんなことができそうです。
とにかく、いろんな設定ができるので、何から設定すればいいかわからなくなってしまう Cycles ですが、なんとなく使い方がわかってきました。
ひとまず速報的に、かなり面倒だった肌と眼球のマテリアル設定について、ノードエディタの画像だけ貼っておきます。
まずは肌。
次に眼球。
この程度のレンダリング結果なら、こんな設定する必要ないよと言われる方もおられるとは思いますが、あまり恥ずかしがらずに貼らせていただきます。
皮膚の下からうっすらと透過する緑色とか、眼球表面の光沢とか、こだわりどころはいろいろあるので、そのあたりは追々書くことにします。
Cyclesをいろいろいじってみて、得た教訓としては、
「迷ったらディフューズBSDFにテクスチャを貼り付ける」
Cyclesが取っつきにくいという方、一度、お試しあれ。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
人気の投稿(過去7日間)
-
Blenderで、それっぽい石を作りたいときがあります。 例えば、遠景はTerragenやVueなどの風景専用ツールで作ったものを貼り付けるとしても、キャラクターの足元にはそれっぽい石が必要です。 簡単に考えれば、石の写真を撮ってきて、画像テクスチャとして貼り付け...
-
このツイート を見た時から気になっていたのですが、いろいろ仕事があったり、盆栽をいじくったりしている間に、ほったらかしにしていました。 開発が遅れ遅れになっているらしいMakeHumanのVer.1.2.0でリリース予定になっていた" Feature #66 An...
-
Blenderって、無料なのに何十万円もする3Dソフトの機能がほとんど揃っているんですね。 大抵のことはBlenderでどうにかなる。ただし、簡単かどうかは別。面倒だったり、コツをつかむのに時間がかかったりする……かもしれない。 Blenderのスカルプトモードで、いろ...
-
ZBrushのZスフィアって便利そうですよね。Zスフィアでおおまかなプロポーションをとってから細部の作業に入っていくというZBrushの作業フローをよく見かけます。Blenderで似たようなことができないのかなと思っていたら、ありました。 折れ線を、ミラー、スキン、サブデ...
-
Makehuman で簡単に人間の3Dモデルが作れることがわかってしまったので、Poserのオリジナルフィギュアを作りたくなりました。 いきなりハイクオリティなオリジナルフィギュアを作ろうとすると、何で行き詰っているのか理解できずに挫折してしまうといけないので、できるだけ簡...



0 件のコメント:
コメントを投稿