MakeHumanからエクスポートしたデータを加工なしでBlenderにインポートして、Cyclesレンダーを使ってレンダリングしてみました。
はじめは全く思うようにいかず、ノイズだらけの画像しか作れませんでしたが、徐々にコツがわかってきました。Cycles 、すごいです。かなり、いろんなことができそうです。
とにかく、いろんな設定ができるので、何から設定すればいいかわからなくなってしまう Cycles ですが、なんとなく使い方がわかってきました。
ひとまず速報的に、かなり面倒だった肌と眼球のマテリアル設定について、ノードエディタの画像だけ貼っておきます。
まずは肌。
次に眼球。
この程度のレンダリング結果なら、こんな設定する必要ないよと言われる方もおられるとは思いますが、あまり恥ずかしがらずに貼らせていただきます。
皮膚の下からうっすらと透過する緑色とか、眼球表面の光沢とか、こだわりどころはいろいろあるので、そのあたりは追々書くことにします。
Cyclesをいろいろいじってみて、得た教訓としては、
「迷ったらディフューズBSDFにテクスチャを貼り付ける」
Cyclesが取っつきにくいという方、一度、お試しあれ。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
人気の投稿(過去7日間)
-
ここの所ずっと、MakeHumanからエクスポートしたデータをBlenderに持ち込んで遊んでいます。 今回は、髪の毛をPoser用語でいうストランドタイプにしてみました。 Blenderの世界ではパーティクル・ヘアーというようですが、ともかく、一本一本レンダリングしてい...
-
Blenderで、それっぽい石を作りたいときがあります。 例えば、遠景はTerragenやVueなどの風景専用ツールで作ったものを貼り付けるとしても、キャラクターの足元にはそれっぽい石が必要です。 簡単に考えれば、石の写真を撮ってきて、画像テクスチャとして貼り付け...
-
ZBrushのZスフィアって便利そうですよね。Zスフィアでおおまかなプロポーションをとってから細部の作業に入っていくというZBrushの作業フローをよく見かけます。Blenderで似たようなことができないのかなと思っていたら、ありました。 折れ線を、ミラー、スキン、サブデ...
-
Poserには、ヘアールームというフィギュアに髪の毛を生やす専用ツールがあります。これで植毛すると、髪の毛の一本一本をレンダリングしてくれるので、すんごくリアルな髪の毛が描けるはずなのです。 ただ、なかなかうまく使いこなした作例を見ない。 どんなものかと試し...
-
MakeHumanの次期バージョン1.1.0は新年早々にリリースの予定だったようです。 2014/12/31を開発完了予定日とし、現在13日遅れとなっています。 ただ、以下のURLから開発中のものがダウンロードできます。 http://download.tuxfami...
0 件のコメント:
コメントを投稿