久しぶりにBlenderを触る時間が取れました。
ここんとこ出張続きで家のパソコンに触る時間が取れなかったのですが、やっと少しまとまった時間が取れたので、MakeHuanで新しいフィギュアを作成しました。
今回はBlenderのバージョンを2.72bまで上げました。ずっと2.7を使っていたのですが、特に2.7にこだわりがあったわけではなく、バージョンアップすると、プラグインとか入れなおさないといけないのが面倒だなとか、知らないバグに引っかかって面倒なことになるのが嫌だなと思って、なんとなく敬遠していました。
ちょうど良い機会だと思い、今回Blenderをバージョンアップしてみました。
微妙な違いはあれど、バージョンを上げたからといっても外観上の特別な変化はありません。
パッと気づくのはスプラッシュ画面の変化ぐらいでしょうか。
ただ、Cyclesのレンダリング結果にはだいぶ違いがあるようです。
明らかにノイズが出なくなったように感じます。
前のバージョンでは、髪の毛の周辺などに、必ずノイズが残っていたのですが、その手のノイズが一切ありません。
ということで、
http://www.sharecg.com/v/76087/browse/5/3D-Model/Swivel-Chair-Cushioned
ここから、ダウンロードさせていただいた椅子に座らせて全身をレンダリングしてみることにしました。
椅子単体だとこんな感じ。
全体のレイアウトは、こんな感じで縦長にしてみました。
レンダリングの結果については、ヌード画像になりますのでこのブログには掲載しません。
これまでどおりPixivにアップしてありますので、是非こちらをご覧ください。
http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=47614634
登録:
コメントの投稿 (Atom)
人気の投稿(過去7日間)
-
Blenderに持ち込んだフィギュアをレンダリングするときに、背景をどうしようかいつも悩みます。 書割では限界があります。パースやライティングが固定になってしまって、融通がききません。それに、せっかく3Dなのに地形が書割の2Dというのは、どうも納得がいきません。 Blen...
-
長々とBlenderのスカルプトモードでモデリングして遊んでいます。 先日、顔のモデリングをしてみて 、なんとなくコツっぽいものをつかんだような気がしたので、これは一気に全身だろうと、気合を入れて遊んでみました。 前回同様、やってるうちにそれっぽくなってきた感じで作り...
-
アニメ調のキャラクターをBlenderのスカルプトモードで作ったらどんな感じになるのかなぁ…… なんて、ふと考えてしまって、何気なくはじめたら結構難しくて驚きです。 アニメキャラの鼻ってどうなってんの?(笑) 目はそのまま球体で表現したらえげつないことになりそうだ...
-
このツイート を見た時から気になっていたのですが、いろいろ仕事があったり、盆栽をいじくったりしている間に、ほったらかしにしていました。 開発が遅れ遅れになっているらしいMakeHumanのVer.1.2.0でリリース予定になっていた" Feature #66 An...
-
前回の続きです 。 前回は、顔から作り始めて、首、胴体、太もも、進んで、腕や手、指でちょっと苦労しましたが、とりあえず先に進んで、膝から下もどうにか作り終えました。 一応、スケールも意識して、身長150cmぐらいになるように、サイズも調整しました。 今回は、もう一...
0 件のコメント:
コメントを投稿