Blender初心者なもので、なにもCycles使わなくても、標準レンダーだけでも出来ることあるんじゃ……なんてことを考えて、いろいろ実験をしています。
とりあえず背景をピンボケにして、雰囲気のある絵を作りたいと思ったら、Cyclesとか、PoserのFireFryだと、カメラの設定で被写界深度の設定をすればOKです。
でも、Blenderの標準レンダーでは、単純にそういうわけにはいかないみたい。
どうも、古いバージョンでは標準レンダーのカメラにピンボケのボケ度合いを設定する項目があったようですが、2.70では見当たりません。
仕方がないので、レンダリングが終わってから、フィルタ処理する方法を使いました。
結果は、一応、ヌードなのでR-18指定でPixivにアップしました。
http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=45956789
ピンボケフィルタの設定は、ノードエディタで行います。
ノードエディタを選んで、
シーンを選択、「ノードを使用」にチェックを入れます。
ここで、「追加」メニューから、「フィルタ」→「ピンボケ」を選べばいいのですが、このピンボケフィルタ、強い光の反射はうまくぼかせないようで、白く光ったところがギザギザになってしまいます。
これを解決するには、いろんな方法があると思いますが、こんなことをやってみました。
ピンボケフィルタを多段で組み合わせて、徐々にボケの面積を広げていきます。
これだと、徐々にボケが広がっていくので(なんか嫌な表現ですが)全体的に違和感が少なくなります。
ただ、それでも、おかしなところは残ります。
画面右下、モデルが座っている石の手前に木を配置してみたのですが、木の葉の輪郭がボケません。輪郭の内側は葉っぱ同士の境目がわからなくなるほどボケているのに、石と葉の境目だけがボケていないのです。
石はモデルの近くにいるので、ほぼ焦点が合っています。しかし、その手前の木はボケないといけません。
う~む。やっぱり標準レンダーよりもCyclesのほうが、使い込み甲斐があるかなーという感じです。
まぁ、ツールなので、一長一短あるものを適材適所、使いこなすのがいいのでしょうね。
そういう意味で、こういう癖を知っておくのは重要なのかもしれません。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
人気の投稿(過去7日間)
-
目を入れてみたら 、まつ毛や眉毛を作ってみたくなりました。眉毛まつ毛を作ったら、ついでに髪の毛も……。 このあたりは、少し本体をいじるとなると、すべてやり直しになってしまうので、今やるのが正しいのかどうかわかりませんが、とりあえず、どんな感じになるのか、確認のために作り込...
-
Blenderで、それっぽい石を作りたいときがあります。 例えば、遠景はTerragenやVueなどの風景専用ツールで作ったものを貼り付けるとしても、キャラクターの足元にはそれっぽい石が必要です。 簡単に考えれば、石の写真を撮ってきて、画像テクスチャとして貼り付け...
-
先日、腕をつけてみて 、どうにか違和感のないところまで追い込めたので、脚をつけてみました。 いつものように膨らませてみたり、凹ませてみたりの繰り返しです。 スカルプトモードで見ているぶんには、まあまあどうにか違和感のない程度には作り込んだつもりですが、レンダリングしてみ...
-
先日、どうにか全身の形ができたので 、今回は目を入れてみました。 目が入ると、だいぶ雰囲気が変わってきます。 まずは目覚めた感じで、細く目を開いてみました。 ずっと気になっていた耳の周辺や、たよりなかった脚の修正なども行ったので、顔の雰囲気の違いには、耳周辺を修正した...
-
Blenderの標準レンダーでも、かなり綺麗にSSSがレンダリングされることがわかった ので、とりあえずはMakeHumanデフォルト設定のマテリアルでいろいろ遊んでいます。 マテリアルの微妙な設定をやり直さなくていいと思うと、ついつい気楽になって、いろいろ微調整をしながら...
0 件のコメント:
コメントを投稿