3DCG練習帳
Poser10を買った。そう、勢いでね。
2014年6月4日水曜日
MakeHuman が、日本語に対応
MakeHuman
がマイナーバージョンアップ(1.0.0→1.0.1)して、
いきなり日本語にも対応
してます。
メニューやメッセージを日本語に設定できます。
細かなバグも修正されています。
これは使うしかないでしょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
人気の投稿(過去7日間)
Blenderのマテリアル設定だけで球体を石にする
Blenderで、それっぽい石を作りたいときがあります。 例えば、遠景はTerragenやVueなどの風景専用ツールで作ったものを貼り付けるとしても、キャラクターの足元にはそれっぽい石が必要です。 簡単に考えれば、石の写真を撮ってきて、画像テクスチャとして貼り付け...
Blenderで意外に簡単にフィギュアの原型が作れそうな予感
このツイート を見た時から気になっていたのですが、いろいろ仕事があったり、盆栽をいじくったりしている間に、ほったらかしにしていました。 開発が遅れ遅れになっているらしいMakeHumanのVer.1.2.0でリリース予定になっていた" Feature #66 An...
Blender の テクスチャペイントモード で、ガタガタにならずに綺麗に口紅を塗る方法
Blenderって、無料なのに何十万円もする3Dソフトの機能がほとんど揃っているんですね。 大抵のことはBlenderでどうにかなる。ただし、簡単かどうかは別。面倒だったり、コツをつかむのに時間がかかったりする……かもしれない。 Blenderのスカルプトモードで、いろ...
スキンモディファイア、サブディビジョンサーフェス まとめ
ZBrushのZスフィアって便利そうですよね。Zスフィアでおおまかなプロポーションをとってから細部の作業に入っていくというZBrushの作業フローをよく見かけます。Blenderで似たようなことができないのかなと思っていたら、ありました。 折れ線を、ミラー、スキン、サブデ...
【オリジナルフィギュア作成】基本機能の確認 - インポートしたオブジェクトをフィギュアにする
Makehuman で簡単に人間の3Dモデルが作れることがわかってしまったので、Poserのオリジナルフィギュアを作りたくなりました。 いきなりハイクオリティなオリジナルフィギュアを作ろうとすると、何で行き詰っているのか理解できずに挫折してしまうといけないので、できるだけ簡...
0 件のコメント:
コメントを投稿