先日、腕をつけてみて、どうにか違和感のないところまで追い込めたので、脚をつけてみました。
いつものように膨らませてみたり、凹ませてみたりの繰り返しです。
スカルプトモードで見ているぶんには、まあまあどうにか違和感のない程度には作り込んだつもりですが、レンダリングしてみると、やっぱりいろいろ気になる部分が出てきます。
まだまだ修正したい部分は多いのですが、とりあえず、全身のイメージがわかるようになったということで……
どこまで行けば終わりなんだかわからなくなっていますが(笑)、とりあえず現状こんな感じになっています。
前から見るとこんな感じ。
特別意識したわけじゃないんだけど、前から見ても尻に力が入っているのがわかりますね。
後から見るとこんな感じです。
ちょっと俯瞰ぎみのアングルになっているので、短足に見えてしまいますね。
少しあおりぎみのアングルにするとこんな感じです。
そもそも、顔だけしかなかったときのセッティングでレンダリングしてるから、ライティングが良くないですね。
ちなみに、現状で203,628ポリゴン。
全部三角ポリゴンです。
20万ポリゴンぐらいなら意外に軽いですね。Blenderの動作が重くなったとか、レンダリングが特別遅いと感じたことはありませんでした。
むしろ、これまでの作品で髪の毛を多めにすると、メモリーオーバーで急に処理が遅くなったり、レンダリングに6時間も7時間もかかったことがありましたが、それに比べると、ポリゴンの数が少々増えたところで、BlenderとかPCにとって、それほど負荷は増えないようです。
(続きはこちら)
登録:
コメントの投稿 (Atom)
人気の投稿(過去7日間)
-
Blenderで、それっぽい石を作りたいときがあります。 例えば、遠景はTerragenやVueなどの風景専用ツールで作ったものを貼り付けるとしても、キャラクターの足元にはそれっぽい石が必要です。 簡単に考えれば、石の写真を撮ってきて、画像テクスチャとして貼り付け...
-
Blenderに持ち込んだフィギュアをレンダリングするときに、背景をどうしようかいつも悩みます。 書割では限界があります。パースやライティングが固定になってしまって、融通がききません。それに、せっかく3Dなのに地形が書割の2Dというのは、どうも納得がいきません。 Blen...
-
先日から、Blenderのスカルプトモード(Sculpt Mode)で遊んでいます。 知人から、ワコムのペンタブレット(CTH-680 intuos)を借りたのをきっかけに、Blenderのスカルプトモードで人の顔を作っています。 はじめはひどかった 。(笑) 確か...
-
Blenderって、無料なのに何十万円もする3Dソフトの機能がほとんど揃っているんですね。 大抵のことはBlenderでどうにかなる。ただし、簡単かどうかは別。面倒だったり、コツをつかむのに時間がかかったりする……かもしれない。 Blenderのスカルプトモードで、いろ...
-
長々とBlenderのスカルプトモードでモデリングして遊んでいます。 先日、顔のモデリングをしてみて 、なんとなくコツっぽいものをつかんだような気がしたので、これは一気に全身だろうと、気合を入れて遊んでみました。 前回同様、やってるうちにそれっぽくなってきた感じで作り...
0 件のコメント:
コメントを投稿